顎関節症でお困りの方はとても多くいらっしゃいます。
顎関節症の方には、必ずと言っていいほど「噛みしめ癖」がありますが、無自覚な場合も多いです。
普通に上下の唇が合わさっている時(口が自然と閉じている時)に、
上下の奥歯が当たっていたら、それはもう噛みしめていることになります。
顎関節の負担となっていて、
長時間の噛みしめが、やがて顎関節症の症状へつながっていくのです。
噛みしめが続くと、
口が開きにくくなったり、あごに痛みが出たりするだけでなく、
首コリや、肩こり、片頭痛(偏頭痛)にもなりやすくなります。
噛みしめる癖は、
頬の筋肉である咬筋や、頭部の側頭筋と言った筋肉を収縮させ、
耳の周りのリンパの流れも悪くしてしまいます。
それらの筋肉の収縮を和らげるためにおすすめしたいのが、
「耳ひも」なんです。
さとう式リンパケアでは、
耳たぶと顔の付け根をクルクルと優しく回すことで、かたくなったお顔の筋肉をゆるめています。
この、耳たぶ回しリンパケアを応用して、
耳に輪ゴムを付けることで、同じような効果が得られることが分かりました。
※2019.4.20追記
テレビ番組「メレンゲの気持ち」で、
タレントの藤田ニコルさん(にこるん)が、耳に輪ゴムを着ける美容法を紹介していました。
輪ゴムでの締め付けがちょっと強すぎでしたので、
まねしてみようかな?と思った方は、
ゆるめに着けてくださいね。
![]() |
この「耳輪ゴム」の方法は、
Twitterでも話題になったり、
「林先生が驚く初耳学」で紹介されたりもしましたが、
どうしても、耳を強く締め付けてしまう人が多くなってしまいました。
そこで、輪ゴムよりも締め付けの少ない「ひも」で作ってみようということで
耳ひもが誕生しました。
とっても簡単。
ひもの種類は、何でもOK。
糸のような細いものよりも、幅のあるひもの方が、
耳にかけている感じも少なく、かけ心地も良いです。
柔らかいものの方が、肌へも優しいと思います。
動画では、「Tシャツヤーン」という100円ショップで売っているひもを使っていますが、
着なくなったTシャツを切って再利用するのもアリです。
ぜひ、家族全員分、作ってお試しください。
耳ひもは、寝ている間や家にいるときは良いけど、
出かけるときはちょっと恥ずかしい・・・となりますよね。
そこで、ピアスかイヤリングのようにしか見えない「イヤーフック」もできました。
これなら、外出中も、ずっとケアをしているようなものです。
肩が軽くなり、
実は、着けるだけでお顔もリフトアップします。
時間や場所に関係なく、いつでもどこでもキレイと健康になれるオンラインサロン。
アラフォーからの ゆる美活サロンの参加申し込みはこちら
![オンラインサロン](https://www.mimitabumawashi.com/wp-content/uploads/2020/06/salon-300x169.png)
【LINE公式アカウント】
美容・健康・セミナー・商品入荷情報配信中!
LINE公式アカウントは、登録しただけでは、私にはどなたが登録したかは分かりません。
安心して、友達追加してください。
トークから、質問やセミナー開催リクエストも送ってください。
![友だち追加](https://www.mimitabumawashi.com/wp-content/uploads/2017/09/tuika.gif)
パソコンからご覧の方は、
こちらのQRコードを読み取ってください。
![](https://www.mimitabumawashi.com/wp-content/uploads/2017/09/qr.gif)